不動産ブログ・耳寄り情報
- TOPページ
- 不動産ブログ・耳寄り情報
- 不動産ブログ
- 「査定価格」と「売却価格」の違いを知っていますか?
「査定価格」と「売却価格」の違いを知っていますか?
●その価格、本当に売れる金額ですか?
不動産の広告やチラシを見ていると「査定無料」「高額査定!」といった文字が目に入りますよね。
「うちの家はいくらくらいで売れるんだろう?」と気になって査定を依頼する方も多いはずです。
でも、ちょっと待ってください。
査定価格=実際に売れる価格だと思い込んでいませんか?
実は「査定価格」と「売却価格」には大きな違いがあるんです。
この違いを理解していないと、「思ったより安くしか売れなかった…」という後悔につながることも。
この記事では、不動産売却を考えるうえで大切な「査定価格」と「売却価格」の違いをわかりやすく解説します。
●査定価格とは?プロがはじき出す“目安の数字”
まず「査定価格」について。
これは不動産会社がプロの目で判断した“売却できそうな価格の目安”のことを指します。
査定価格はこんな情報をもとに算出されます。
・周辺の取引事例(同じ地域で売れた物件の価格)
・公示地価や路線価などの公的な価格データ
・建物の築年数や状態、リフォーム履歴
・駅やスーパー、学校など生活環境の利便性
・需要と供給のバランス
つまり査定価格は「統計」と「経験」を組み合わせた“根拠のある見積もり額”です。
ただし、これはあくまで“理論上の価格”。
この時点では「必ずその値段で売れる」という保証はありません。
●売却価格とは?実際に買主が支払う金額
一方「売却価格」とは、実際に市場で売れた金額のことです。
不動産は株式や金のように相場が常に明確ではありません。
同じエリア・同じ広さの家でも、買主が「ここに住みたい!」と思えば高く売れることもあれば、逆に希望者が少なければ安くしか売れないことも。
つまり売却価格は「買主の需要と交渉によって決まるリアルな数字」です。
●「査定価格」と「売却価格」の差が生まれる理由
では、なぜ査定価格と売却価格に差が出るのでしょうか?
代表的な理由は以下のとおりです。
市場のタイミング
春は転勤や進学シーズンで需要が高く、価格が上がりやすい傾向があります。
一方で秋冬は動きが鈍く、希望通りに売れにくいことも。
売主の希望条件
「できるだけ早く売りたい」なら価格を下げてでも成約を優先します。
逆に「じっくり高値で売りたい」と考えれば、販売期間が長くなることも。
競合物件の存在
近所に似た条件の物件が売り出されていると、買主の選択肢が広がり、値下げを求められる可能性があります。
内覧時の印象
整理整頓がされていない、設備が古いまま…といった状態だと印象が悪くなり、希望価格での売却が難しくなります。
●高く売りたいなら「査定価格+売却戦略」がカギ
査定価格はあくまでスタート地点。
ここから「どう売るか」で最終的な売却価格が変わってきます。
高く売るためのポイントをいくつか紹介します。
販売戦略を練る
相場に合った価格設定をしつつ、タイミングを見極めて売り出すことが大切。
内覧対策をする
掃除や片付けで“第一印象”を良くするだけで、買主の心をつかみやすくなります。
広告力のある会社を選ぶ
大手ポータルサイト掲載はもちろん、SNSや動画を活用する会社は集客力が強く、売却成功率も上がります。
複数社に査定を依頼する
査定額は会社ごとに差が出るもの。相場感を知るためにも最低2〜3社は比べてみましょう。
●「査定価格」と「売却価格」を理解するメリット
この違いを理解しておくことで、こんなメリットがあります。
・相場から大きく外れた期待を持たずにすむ
・値下げ交渉があっても冷静に対応できる
・売却期間や資金計画を立てやすくなる
不動産売却は一生に何度も経験することではありません。
だからこそ正しい知識を持って、後悔のない選択をしていただきたいのです。
●まとめ
正しく理解して、納得のいく売却を
「査定価格」と「売却価格」は似ているようで、まったく別のもの。
査定価格=不動産会社が算出する理論上の目安
売却価格=実際に市場で売れたリアルな金額
この違いを理解していれば、不動産売却のプロセスに安心して向き合えます。
大切なのは「高く売ること」だけでなく、「納得して売ること」。
そのために、まずはこの2つの違いをしっかりと押さえておきましょう。