不動産ブログ・耳寄り情報
- TOPページ
- 不動産ブログ・耳寄り情報
- 不動産ブログ
- 売却に有利?リフォームすべきかしないべきか
売却に有利?リフォームすべきかしないべきか
「家を売る前にリフォームした方が高く売れるのかな?」
これは多くの方が一度は抱える疑問です。
キッチンやお風呂を新品に変えれば、きっと買い手の印象は良くなるはず…。でも、その費用は本当に回収できるのでしょうか?
最近は“リフォーム済み物件”という言葉をよく見かけますが、必ずしも「リフォーム=売却有利」とは限りません。
この記事では、売却前にリフォームすべきか、しないべきかの判断ポイントをわかりやすく解説します。
1. リフォームが売却に有利になるケース
リフォームは「お金がかかる分、買い手にとっての魅力がアップする」ことは確かです。特に以下のようなケースでは、売却を有利に進める可能性があります。
・水回りが古くて印象が悪い場合
キッチンや浴室、トイレなどは購入希望者がもっとも気にする部分です。
「見た瞬間に古い」と感じさせてしまうと、マイナスイメージが大きくなりやすいため、ここをリフォームしておくとプラス評価につながります。
・築年数が浅く、部分的な補修で印象が変わる場合
外壁の汚れやフローリングの傷など、比較的軽微なリフォームで見栄えが良くなる場合は、費用に対してリターンが期待できます。
・競合物件との差別化が必要な場合
近隣で似たような物件が多い場合、「リフォーム済み」であることがアピールポイントになります。中古住宅市場は“第一印象”が大きなカギを握るため、きれいな内装は武器になります。
2. リフォームが必ずしも得にならない理由
一方で、リフォームをしても売却価格に大きく反映されないケースも少なくありません。
・買主の好みが分かれる
たとえば壁紙や床材の色、キッチンのデザインなどは、好みが人によって大きく異なります。
売主のセンスでリフォームしても、「自分で好きなように直したい」と考える人にとってはむしろマイナスになることも。
・リフォーム費用を売却価格に上乗せしにくい
数百万円をかけてフルリフォームをしても、その分がそっくり価格に反映されるとは限りません。
「市場価格+リフォーム費用」がそのまま買主に受け入れられるわけではないのです。
・現状販売を求めるニーズも増えている
最近は「リノベーション前提で購入する層」が増えています。自分好みにアレンジできる方が魅力的、というトレンドもあり、あえてリフォームしない方が売却スピードが早いケースもあります。
3. リフォームせずに売却するメリット
リフォームをしないで現状のまま売却することにも、実は大きなメリットがあります。
初期費用がかからない:リフォーム代を先に立てなくても済む
買主が自由にリノベーションできる:若い世代を中心に人気がある
売却スピードが速いこともある:価格を抑えられるため、購入検討者が集まりやすい
特に築年数が古い物件や、大掛かりな修繕が必要な家は「現状販売+価格調整」の方が結果的にスムーズに売れることも多いのです。
4. 判断の目安は「費用対効果」と「ターゲット」
では、最終的にどう判断すればよいのでしょうか。
ポイントは 「費用対効果」 と 「購入ターゲット」 の2つです。
費用対効果を冷静にチェック
50万円かけてクロスを張り替えても、売却価格が50万円以上上がるとは限らない
300万円の水回りリフォームをしても、その価値を買主が感じなければ意味がない
費用をかける前に、不動産会社に「リフォーム後の査定額」と「現状の査定額」の両方を出してもらうと安心です。
ターゲットを意識する
すぐに住める家を求める層 → ある程度のリフォームはプラスに働きやすい
自分好みにリノベしたい層 → リフォームしない方が魅力になる
地域の購買層や周辺の物件傾向によって、判断は変わってきます。
5. トレンドから見る「売却前リフォーム」
最近の不動産市場では、「部分リフォーム」や「ホームステージング」が注目されています。
・部分リフォーム
全面リフォームではなく、最低限の箇所だけ直す方法です。たとえば「壁紙の一部張替え」「和室を洋室に変更」など。費用を抑えながら印象を大きく変えられるのがメリットです。
・ホームステージング
家具や照明、小物を設置してモデルルームのように演出する方法です。リフォームほどの費用はかからず、見学者の印象をぐっと良くできます。
このように、必ずしも高額リフォームをしなくても“魅せ方”次第で売却につなげられるケースが増えています。
6. まとめ
「リフォームをすべきか、しないべきか」は一概には言えません。
水回りや劣化が目立つ部分は、部分的にリフォームしてプラス評価につなげる
大規模なリフォームは必ずしも価格に反映されないため、費用対効果を冷静に判断
最近は“現状販売”や“リノベ前提”のニーズも高く、リフォームしない方が早く売れることもある
最終的には「どんな買主を想定するか」「どのくらいのコストを回収できるか」を考えて決めるのがポイントです。
迷ったときは、不動産会社に「リフォームした場合の想定価格」と「現状の価格」を比較してもらうと安心ですよ。