不動産ブログ・耳寄り情報
- TOPページ
- 不動産ブログ・耳寄り情報
- 不動産ブログ
- 初めての不動産売却ガイド|流れをやさしく解説
初めての不動産売却ガイド|流れをやさしく解説
「家を売る」って、人生の中でそう何度も経験することではありません。
いざ不動産を売却しようと思っても、「何から始めればいいの?」「どれくらい時間がかかるの?」と不安になる方は多いものです。
実は、不動産売却にはある程度決まった流れがあり、ポイントを押さえておけばスムーズに進められます。この記事では、初めての方でも安心できるように、不動産売却の基本的な流れをやさしく解説していきます。
さらに、最近増えている「相続で受け継いだ実家の売却」や「住み替えに伴う売却」の具体的な事例も交えてご紹介します。
●不動産売却の全体の流れ
大きく分けると、不動産売却は以下のステップで進んでいきます。
売却の準備(情報収集・目的の整理)
↓
不動産会社に査定を依頼
↓
媒介契約を結ぶ
↓
販売活動(広告・内覧)
↓
売買契約
↓
引き渡し・決済
↓
税金の申告
それぞれのステップを、具体的に見ていきましょう。
① 売却の準備|まずは情報を整理
最初のステップは「準備」です。
ここでやっておきたいのは、「なぜ売るのか」目的を明確にすること。
住み替えのためにできるだけ早く売りたい
相続で受け継いだ実家を整理したい
少しでも高く売って老後資金に充てたい
目的によって、売り方や選ぶ不動産会社も変わってきます。
また、家の権利関係や住宅ローンの残債も確認しておきましょう。特にローンが残っている場合は、売却金で完済できるかが大切なポイントです。
② 不動産会社に査定を依頼
次に行うのが「査定依頼」。
複数の会社に依頼すると、売却価格の目安がつかめます。
最近は一括査定サイトも増えており、インターネットから簡単に複数の不動産会社へ査定を依頼できます。
ただし、提示されるのはあくまで「査定価格」。必ずしもその金額で売れるわけではありません。
具体的な事例
大阪府で築30年の戸建を相続したAさん。最初は一括査定サイトで5社に依頼したところ、査定額に300万円もの差がありました。最終的に「地域に強い会社」を選び、当初の予想よりも高い価格で売却に成功しました。
③ 媒介契約を結ぶ
売却を依頼する会社を決めたら、「媒介契約」を結びます。
種類は大きく3つ。
専属専任媒介契約:1社にのみ依頼。手厚いサポートが受けられる
専任媒介契約:1社に依頼。ただし自分で買主を見つけることも可能
一般媒介契約:複数社に依頼できる
「じっくり高く売りたい」なら一般媒介、「スピード重視」なら専任系が向いています。
④ 販売活動(広告・内覧)
媒介契約を結ぶと、不動産会社が販売活動を開始します。
インターネットの不動産サイト(SUUMO、アットホームなど)
チラシや新聞折込
店舗での紹介
内覧希望者が来た場合には、掃除や整理整頓をして印象を良くしておくことが大切です。
具体的な事例
Bさんはマンション売却の際、内覧前にホームステージング(家具や小物でモデルルームのように演出)を取り入れました。その結果、第一印象が良く、相場より高値での成約につながったそうです。
⑤ 売買契約
買主が見つかれば、いよいよ「売買契約」。
契約書の内容をよく確認し、疑問点は必ずその場で質問しましょう。
このとき、買主から「手付金(通常は売却価格の5〜10%程度)」を受け取ります。
⑥ 引き渡し・決済
契約後、住宅ローンの残債を精算し、司法書士立ち会いのもと所有権移転登記を行います。
決済と同時に買主へ鍵を引き渡し、売却は完了です。
⑦ 税金の申告
不動産を売却した翌年には、譲渡所得税の申告が必要になる場合があります。
ただし、「3,000万円特別控除」などの特例を使えば税金がかからないケースもあります。
例えば、長年住んでいたマイホームを売却したCさん。売却益が500万円ありましたが、この特例を利用した結果、譲渡所得税はゼロになりました。
●まとめ
ポイントを押さえれば怖くない
不動産売却は人生の大きなイベントですが、流れを知っておくだけで安心して進められます。
まずは目的を整理する
複数社に査定を依頼する
自分に合った媒介契約を選ぶ
内覧対応で印象アップを狙う
税金の特例も確認しておく
最近は、オンライン相談やリモート内覧など、新しいサービスも増えています。時代に合わせた便利な方法も取り入れながら、自分にとってベストな売却を実現しましょう。
「売りたいけど不安…」という方も、一歩踏み出してみることで、想像以上にスムーズに進むはずです。